肚をつくる読書会 北海道 第131回 肚をつくる読書会 北海道 in名古屋 その8 ご案内 2025年3月につづき、今年2回目、トータルでは8回目になる名古屋開催です。 今回の本は『終極からの摂理 大覚醒編』です。わかる、わからないではなく、自分にとって引っかかりのある言葉を見つけ出し、それをもって対話しましょう。もちろん坐禅もあります。 肚ドクでいう対話とは、本を読んで感じた(思った)ことを、自分の経験と重ね、自分のことばで、他者に伝えようとする行為と、他者のことばを受け止め、自分のことばで投げ返す絡み合いです。 そこには批評も批判も否定もありません。 考え方の違いを知ることで、結果として、自分の軸ができあがることになると信じています。 わたしたちは、評論家でも批評家でもコンサルタントでもなく、現実に生きているのです。 理念ではなく、信念で生きるのだ。『終極からの摂理 大覚醒編』 日時 令和7年 11月29日(土)15時30分〜19時 場所 正壽寺名古屋市西区則武新町1丁目8-2 課題本 和田友良『終極からの摂理 大覚醒編』(エイチエス)定価3,850円(税込) 参加費 3,500円(税込) 申込み 【1】フェイスブックイベントに参加表明 ここから 【2】メールで参加表明 ksaito@hs-prj.jp 迄 【3】下記のフォームより 肚をつくる読書会北海道参加申し込み 第122回 肚をつくる読書会 北海道 ご案内 肚をつくる読書会(通称ハラドク)北海道。 第 122 回目です。 課題本は『努力論』(著・幸田露伴)の10回目です。 この先、「努力」という言葉が、放送禁止用語か死語になるのではないかと思われますので、いまのうちに、肚に落としておきましょう。 本を読んで、頭に入れるのではなく肚に落とし込む。それがハラドクです。 存在は知っているけれど、なかなか手にとる機会がなかった本を、みんなで読みましょう、という考えで続けております。 新しい課題本が始まったばかりです。 この機会に参加をどうぞ。お待ちしております。 過去の課題本 『代表的日本人』『武士道』『茶の本』『風姿花伝』『学問のすすめ』『歎異抄』『五輪書』『日本的霊性』『生きがいについて』『自省録』 日時 令和7年 4月27日(日)14時30分〜17時30分 場所 HS 1F 札幌市中央区北2条西20丁目1-12 佐々木ビル 1F エイチエス 参加費 1,000円 課題本 『努力論』(岩波文庫、著・幸田露伴)定価814円(税込)輪読をしますので、課題本はご自身でご用意ください。 申込み 【1】フェイスブックイベントに参加表明 ここから 【2】メールで参加表明 ksaito@hs-prj.jp 迄 【3】下記のフォームより 肚をつくる読書会北海道参加申し込み 第121回 肚をつくる読書会 北海道 ご案内 肚をつくる読書会(通称ハラドク)北海道。 第 121 回目です。 課題本は『努力論』(著・幸田露伴)の9回目です。 この先、「努力」という言葉が、放送禁止用語か死語になるのではないかと思われますので、いまのうちに、肚に落としておきましょう。 本を読んで、頭に入れるのではなく肚に落とし込む。それがハラドクです。 存在は知っているけれど、なかなか手にとる機会がなかった本を、みんなで読みましょう、という考えで続けております。 新しい課題本が始まったばかりです。 この機会に参加をどうぞ。お待ちしております。 過去の課題本 『代表的日本人』『武士道』『茶の本』『風姿花伝』『学問のすすめ』『歎異抄』『五輪書』『日本的霊性』『生きがいについて』『自省録』 日時 令和7年 3月29日(土)15時〜18時 場所 HS 1F 札幌市中央区北2条西20丁目1-12 佐々木ビル 1F エイチエス 参加費 1,000円 課題本 『努力論』(岩波文庫、著・幸田露伴)定価814円(税込)輪読をしますので、課題本はご自身でご用意ください。 申込み 【1】フェイスブックイベントに参加表明 ここから 【2】メールで参加表明 ksaito@hs-prj.jp 迄 【3】下記のフォームより 肚をつくる読書会北海道参加申し込み 第120回 肚をつくる読書会 北海道 in名古屋 その7 ご案内 2024年11月につづき名古屋開催! 坐禅もありますよ! 肚ドクでいう対話とは、本を読んで感じた(思った)ことを、自分の経験と重ね、自分のことばで、他者に伝えようとする行為と、他者のことばを受け止め、自分のことばで投げ返す絡み合いです。 そこには批評も批判も否定もありません。考え方の違いを知ることで、結果として、自分の軸ができあがることになると信じています。 わたしたちは、評論家でも批評家でもコンサルタントでもなく、現実に生きているのです。 われわれは、 日常では一般に「非」「不」「無」の意味合いの違いなど考えたことがない。それなのに、「非」「不」「無」という語の微妙な意味合いの違いを、状況に応じて瞬間に察しては、自在に使い分けている。どうして、 そんなことができるのか。実はこの事実こそ、 われわれの心に、だれもが妙不可思議なすばらしい働きを具えもってきた証である。『非ずのこころ』 日時 令和7年 3月22日(土)15時30分〜19時 場所 正壽寺名古屋市西区則武新町1丁目8-2 課題本 2冊ご持参ください!『非ずのこころ』(エイチエス)定価1980円(税込)『和するこころ』(エイチエス)定価1980円(税込) 参加費 3,500円(税込) 申込み 【1】フェイスブックイベントに参加表明 ここから 【2】メールで参加表明 ksaito@hs-prj.jp 迄 【3】下記のフォームより 肚をつくる読書会北海道参加申し込み 第119回 肚をつくる読書会 北海道 ご案内 肚をつくる読書会(通称ハラドク)北海道。 第 119 回目です。 課題本は『努力論』(著・幸田露伴)の8回目です。 この先、「努力」という言葉が、放送禁止用語か死語になるのではないかと思われますので、いまのうちに、肚に落としておきましょう。 本を読んで、頭に入れるのではなく肚に落とし込む。それがハラドクです。 存在は知っているけれど、なかなか手にとる機会がなかった本を、みんなで読みましょう、という考えで続けております。 新しい課題本が始まったばかりです。 この機会に参加をどうぞ。お待ちしております。 過去の課題本 『代表的日本人』『武士道』『茶の本』『風姿花伝』『学問のすすめ』『歎異抄』『五輪書』『日本的霊性』『生きがいについて』『自省録』 日時 令和7年 2月15日(土)15時〜18時 場所 HS 1F 札幌市中央区北2条西20丁目1-12 佐々木ビル 1F エイチエス 参加費 1,000円 課題本 『努力論』(岩波文庫、著・幸田露伴)定価814円(税込)輪読をしますので、課題本はご自身でご用意ください。 申込み 【1】フェイスブックイベントに参加表明 ここから 【2】メールで参加表明 ksaito@hs-prj.jp 迄 【3】下記のフォームより 肚をつくる読書会北海道参加申し込み